2011年4月27日水曜日

フィラリア予防の季節が今年もやってきました。

4月から5月いっぱいは、健康なワンちゃんたちが動物病院に行く恒例行事である狂犬病の予防とフィラリア予防の季節です。
おなかの虫なら駆虫すれば死んで便に出ます。しかし、フィラリア感染している状態で予防薬を投与すると血管内に寄生するミクロフィラリアという子虫が大量に死に血管に詰まったり、ショックなどの副作用を引き起こすこともあり危険です!

当院では、フィラリア感染の有無を検査してから、ワンちゃんの体重にあったお薬を処方しています。フィラリア予防薬は飼い主さんだけが来院してお薬のみを出すことが出来ない種類の要指示薬となっているのもそのためなのです。

フィラリアに感染しているかどうか調べる検査は血液検査で行います。
当院で行っている検査の内容を紹介します。
  •  抗原検査                                                                                                            

当院では、処方の前に子犬を除くすべてのワンちゃんで行う検査です。(蚊に刺されてからフィラリアがおとなになるにも7ヶ月程かかるため、子犬では検査を行いません。)
フィラリアに感染しているワンちゃんの血液中には、フィラリア虫体の成分(抗原)が含まれています。
写真のように、青いサインが出てくる場合には、感染していると判定するキットを用いて検査を行います。

  •  直接塗抹検査
 
ワンちゃんから採取した血液を直接、顕微鏡で観察する検査です。
心臓にフィラリアの親虫(♂と♀)がいると、血液中にミクロフィラリアと呼ばれる子虫が出てきます。顕微鏡検査で、このミクロフィラリアが見つかれば、心臓にフィラリア寄生があるということになります。
簡単で、安価という利点はありますが、フィラリア感染犬で常にミクロフィラリアが検出されるわけではありません。時間帯、感染時期によって血液中に現れたり、現れなかったりすることや♂や♀だけの寄生では子虫は生まれません。(これをオカルト感染とよびます)。
つまり、この検査結果が陰性でもフィラリアに感染していないとは診断できないため、抗原検査も実施しているのです。

 
今回は検査について書きましたが、また、病気についても今度の機会にと思っています。

検査について書いたのは、毎年予防はしていたというワンちゃんだったのに何頭かは感染してしまっていた事実が実際に毎年あるからです。

予防が大切だからといって、「昨年飲ませ忘れたお薬がいくつかあるわ!」と、感染の有無を確認せずに薬を投与していませんか?
検査も10分ほどで結果が出る簡単な方法です。
是非、病院で検査を受けてから安心して予防を始めてくださいね。

2011年4月15日金曜日

瀬野川にて

先日、府中町の山を越え瀬野川にサイクリングへいきました。

にわかバードウォッチャーなのですが、双眼鏡をぶら下げてウロウロしていると
カワセミ、コゲラやシジュウカラがいたり、珍しいかどうかも分からないのですがアオバト見つけ思わず写真をとりました。
広島にはたくさんいるよ!という方もいるかもしれませんが、ちょっと感動。

続いて、瀬野川をだらだらと探索していると
ビーバー的な生き物が!
(まぁヌートリアだとは思いましたが・・・)

川を悠然と泳いでいる姿は害獣とされているヌートリアも絵になっていました。

   
 昔ニホンカワウソこんな感じで川を泳いでいたのかなぁなんて思いながら、久々に日光を浴び、健康的な時間を過ごしました。

子供の頃、野山や川だった場所が団地になったり、コンクリートになったりしてだんだんと身近な自然がなくなって寂しくなります。
今残っている自然がこれ以上破壊されないこと    
を願うばかりです。

2011年4月5日火曜日

はちペットクリニック開院1周年を迎えることができました。


おかげさまで、当院本日4/5で開院1周年を迎えることができました。

15年もの長い間、広島を離れて帰省した浦島太郎状態の院長と、私にとっては全く新しい環境となったスタートでした。

この1年なんとかかんとかやってこれた~と、ホッとしています。

これからも皆様により良い動物医療を提供できるように努力していきたいと思います。

また地に足をつけて少しでも早く地域に溶け込み、皆様が気軽に来院できるにアットホームな病院を目指します。

今後ともよろしくお願いいたします。



2011年4月1日金曜日

5ヶ月ぶりの目覚め

2日前、ついにカメさんたちが冬眠から目覚め、土から出てきました。

眠る前に体重を測っておかなければならなかったのに!後悔したけれどすっかり忘れてしまっていました。
5ヶ月も飲まず食わずでからだも随分脱水してこの不健康な有様です。どのくらいしぼんでしまったのでしょうと心配してもあとのまつり。



写真は、私が以前働いていた病院で10年ほど前わけあって飼われていたロシアリクガメのノロちゃん・オスです。辞めるときに引き取りもう5~6年になります。
もう1匹は、院長(旦那)が昔から飼っていたメスがいますが、私たちの家庭の都合というやつでカメも同居生活をすることになりました。
正直この2匹お互い無関心であまり仲良くありません。
とはいえ、2人仲良く?1日違いで土から出てくるのには不思議なものを感じます。

本来は、リクガメの冬眠はお勧めできません。中途半端な冬眠だと代謝を落とせず痩せすぎたり、下手したら死んでしまいます。(うまく冬眠できた時は体重もあまり変わっていない予定です。)
冬眠させると繁殖しやすいともいいますが、この2匹全然仲良くないのでどうなるものか・・・

光を浴びて少しづつですが、動き始めました。
徐々に活発になっていくと思います。

待合の窓から身を乗り出して庭を覗いてみてください。
たぶんカメさんが草を食べていると思います。