2011年12月28日水曜日

年末年始の休診日のご案内


2011年も本当に早いもので残すところあとわずかとなりました。
これからの年末年始、ワンちゃん猫ちゃんたちペットも飼い主さまも体調を崩すことなく、元気に楽しいお正月をお迎えください!

飼い主様には御迷惑をおかけいたしますが、当院は明日12/29より1/3までの期間を休診日とさせていただきます。1/4より通常通りの診療となります。

休診日期間は可能な範囲での救急疾患に対応いたします。しかしながら少人数でもあり常時病院内待機はしておりませんので、まずは留守電にカルテ番号、お名前と症状を録音ください(メッセージ最後に録音が始まりますので最後までお聞きください)。
来院してお電話を確認した後、折り返し連絡させていただきますが、状況によってはご連絡できないこともありますことを御了承ください。(また、休診期間中は当院の患者さんに限らせていただきます。)

当院獣医師が広島夜間動物病院の当番診療に参加しています。利用することが無いにこしたことはありませんが、緊急時にはまずお電話の上、夜間病院での診療をお受けください。

広島夜間動物病院  年中無休
所在地: 〒732-0033 広島市東区温品2-8-40 大崎ビル2F
電話番号: 082-508-6850  夜間時はおかけ間違えのないようお願いします。


2011年12月16日金曜日

末広がりなハチちゃん

先月、ご縁があって飼い主さんに拾われ家族の一員になったにゃん。
家族となった決め手は、筆で書いたかのようなこの末広がりの立派な八(ハチ)。
誰かの落書きじゃないよ。
れっきとした模様なんだにゃん。
額だけじゃなくて鼻にもハチが入っているということで、その名もハチと名づけられました。
どこぞの動物病院と同じ名前だね。


左右の虹彩の色が違うこの綺麗な目は、オッドアイと呼ばれるそうだにゃん。
僕、素敵でしょう?!
だけど、今日去勢手術を受けたので、気持ちはボクじゃなくなっていくかも・・・。

2011年12月9日金曜日

久しぶりのインフルエンザワクチン

いつもワンちゃんや猫ちゃんたちに注射をする悪役?をやっていますが、昨日、子供のとき以来のインフルエンザワクチンを接種してもらってきました。
今年は流行るのでしょうか?

動物には平気!平気!といっておきながらも、少しも平気な気持ちではなかった私です。子供時代から先に接種した人に、どのくらい痛かったか順番に聞かずにはいられないビビリでした。
たまには注射される気持ちにもならなくっちゃ!とはなかなか思えるものでもありません。
その分だけあって出来るだけ動物にワクチンを打つときには、恐怖感を与えないように!と気を配っています!!

猫ちゃんにオヤツ作戦は、病院ではあまり効き目無しですが・・・。
だいたい病院に連れてこられたワンちゃんたちは、飼い主さんの気持ちを敏感に汲み取ってなにやら今から悪いことがおこると察知するものです。できるだけ素知らぬふりやなんてことはないという空気をペットのためにも出してあげてください。
そして、ワンちゃんであればいつもよりおいしいオヤツを与えているうちに注射をしたり(特に子犬には有効です)、注射の後にごほうびとしてオヤツをあげることで少しは病院への抵抗が薄れるものです。
子犬のとき、いわゆる社会化期に注射の恐怖を感じず過ごせたワンちゃんは、大人になっても病院での診察も怖がることなくスムーズに行くことが多いのです。

そんなわけで、アメとムチではありませんが、病院で治療をうけたり検査を受けたあとはたくさんほめてオヤツやごほうびをお願いします!!


2011年11月26日土曜日

カメの姿にされた王子さま?!

以前にも紹介したことがある、病院の小さな庭に放し飼いにされている2匹のカメさんたちの話です。

そろそろ寒くてまた冬ごもりの時期がやってきました。
暖かい日は、日向を求めて日光浴をしていますが、雨の日や冷える日は穴を掘って外でやり過ごしています。
今日は、そんなカメさんのある困った一面をご紹介します。

普通のオスガメなら、本来メスガメを追い回すものなのですが・・・。
うちのカメさんは、人間が大好きです。男、女にかかわらずヒトの姿を見つけると走りよってきます。
カメなのにすごいスピードで走ってきて、スタッフによじ登ってくるくらいに好きなのです。
ごはんにも見向きもしないくらいの情熱なのです。

もしかして、魔法使いにカメに姿をかえられてしまったどこかの国の王子さまなんじゃないかとスタッフ間では話題になっています。
どうにか元の姿に戻してあげることはできないものでしょうか。

2011年11月14日月曜日

犬に真珠!?

   
これは何でしょう?
まるで真珠のように、白くて丸くて綺麗な石ですが・・・・。 
実は、これワンちゃんの膀胱結石です。実際にはもう少し多くの数が膀胱の中に貯まっていました。

すごく小さな石ならオシッコとともに排出できるのですが、大きな結石になると尿道を通過できません。特に、オスでは尿道が長く、大きくカーブしているために、結石ができてしまうとたとえ小さな結晶でも尿道につかえてしまうことが多々あります。それがやがて尿道の途中で完全に詰まってしまうとオシッコが出なくなり、激痛と大変危険な病気である尿毒症になってしまうこともあります。

この膀胱結石の持ち主であるワンちゃんも、オシッコの通り道である尿道に結石が詰まってしまってオシッコを出したくても出せず痛くて痛くて病院へ行き、初めて結石があることに気がつきました。
人でもとても痛いといいますが、犬猫も尿管や尿道に結石が詰まると痛くて苦しいのは同じです。
今回の結石の正体は、今後は食事治療で予防が出来るタイプのストラバイトと呼ばれる石でした。

ここまで大きくそしてたくさん出来るまでにはどのくらいかかったのかはわかりませんが・・・、よくある病気とはいえ体って不思議なものを作るなって思います。

飼い主さん、大事なワンちゃんを苦しめたにっくき石ではありますが、真珠みたいに綺麗だね~と記念にお家に持って帰られました。
洗ったら全然オシッコ臭くありませんでしたので!念のため。

2011年11月12日土曜日

学生さんが体験実習にやってきました。

学生さんはイグアナがペットだそうです。
広島市内に動物看護士を育成する専門学校があります。
毎年学生さん全員が1週間程、市内の動物病院へ体験実習に行くそうです。
そして、今年も当院に学生さんが実習にやってきました。
病気のことだったり仕事内容についてはちんぷんかんぷんだったのではないかと思いますが、学校とは違う現場の雰囲気を感じてもらえたらいいなと思います。
そこから、まだ足りない学業だったり興味のある分野をどんどん伸ばしていって欲しいものです。

患者さんには、あれ?!スタッフが増えてにぎやかになりましたか?なんて聞かれましたが、また来週からいつも通りに戻ります!



2011年11月4日金曜日

診察券のデザインが新しくなりました。

 院長が描いたオオサンショウウオ『はちのすけ君』の初代診察券のデザインが新しくなりました。

といっても、『はちのすけ君』が主役であることには変わりありませんし、今回も当院スタッフによるオリジナル診察券です!

初代が気に入らなかったわけではありませんが、ちょっと今回は変えてみようか!という、遊び心で一新することになりました。

ここは何色にする~?とかいろいろ相談した挙句、こんな感じになりました。

New『はちのすけ君』診察券の出来栄えはどうでしょうか?





2011年10月19日水曜日

おかしなペニス その正体は?

最近ペットとして人気が出てきてペットショップでも見かけるようになりました。
この不思議なペット!いったい何かわかりますか?

驚くべきことに、鳥と同じようにオシリの穴からオシッコもウンチも出てきます。
普通はオシッコ、ウンチは別々の出口です。
メスはお腹に育児嚢である袋がついています。
さらにヒントを出すと、ムササビと同じように木から木へと滑空します。

体の不思議も紹介したいと思います。



黄色い矢印は睾丸です。
お腹からぶら下がってます!

赤い矢印はこれまた驚くべきことに二股に分かれたペニスです!

オシリの穴の中に普段は引っ込んでいて見えません。




クイズ:
オシッコはどんな風に出るのでしょう?

 ①二股の先からそれぞれ出てくる。
 ②二股に分かれる付け根から出てくる。
 ③二股に分かれた先と付け根の3つから出てくる。
 ④ペニスは繁殖ためだけにあり、オシッコは別のところから出てくる。


応えは②です。


それなら、なんのためにオシッコの出口をまたいでペニスが二股に分かれる進化をとげたのか不思議です。
でも他の動物にも変わった特徴があって、猫はペニスにトゲが生えていたり豚はクルクル螺旋の形をしていたり不思議なことはあるのですが・・・。

さて、なんの動物か分かったでしょうか?

正解は、以前のブログでもおなじみフクロモモンガでした!!
ブログやホームページでモモンガばっかり書いてるような気もしますが、可愛いのだから仕方ありません。
でも、ペットに最適だとかお勧めだとは思っていません。理由を知りたいかたはホームページボク、飼い主泣かせのフクロモモンガ!を見てくださいね。

写真は、双子のかたわれ『アオちゃん』です。
去勢手術をうけてカラーを付けられた姿のまま眠っている可愛い姿です。(だいたいは、手術後カラーをしなくても傷を気にしないのですが、場合によっては1日だけこんな姿にされてしまいます。)

みなさん正解が分かりましたか?

2011年10月11日火曜日

ケロちゃんのお食事風景

ケロちゃんのお食事は、だいたい週に1回くらいです。
以前に紹介した通り、糖尿病用のキャットフードを食べて健康的に暮らしています。
最近では、いつあげたか忘れられてしまったりと、ちょっと気の毒なケロちゃんなのですが・・・。

ケロちゃんがあまりにも普段動かないので、生きているかも怪しまれ実はただの置物ではないかと噂が流れています。
そして今回は、ご飯を食べる生き生きしたケロちゃんの姿を一度みてみたい!というコアなファンの方のリクエストに答えてみたいと思います。

               まずは、入ったばかりの看護士さんの失敗風景から~


続いて院長の場合


生餌じゃなくて申し訳ないといえばそうなのですが、すっかり消化のいいキャットフードに慣れ親しみ7年あまりが過ぎました。
置物じゃないって信じてもらえました?

2011年10月8日土曜日

お兄ちゃんの幸せを祈ってるワン

特別な場合を除いて基本的には、健康なワンちゃんのお預かりはしていないのですが・・・。
今回、お預かりしている柴犬のまるちゃん、かなりのお年で持病の心臓病と最近少し痴呆気味です。お散歩の途中でお隣のお家に帰ろうとしてみたりすることもあるようなのです。

そんなまるちゃんが病院で過ごしている訳は、なんと今日はおめでたいことにまるちゃん家のお兄さんの結婚式なのだそうです。
おめでとうございます!!

ホントは、ボクだって参加したいワン。
 おめでたい話なのですが、御両親はまるちゃんのことが心配でたまりません。

病院では、日中もほとんど眠っていますが、目が覚めるとクルクル回ってみたり、アオ~ン、アオ~ンと鳴いてみたりと本人なりにゆっくりとした時間を過ごしいるように見えるまるちゃんです。


ボク、夢の中で結婚式に出席して、お兄ちゃんの幸せを祈っているワン!!
お父さん、お母さん、安心して楽しんできてね!!

2011年10月5日水曜日

わんちゃんも精神病になる時代?


 犬はもともとが群れで生活する社会性の強い動物です。母犬や兄弟犬達と一緒に過ごしてきた子犬が、親・兄弟と別れて新しい人の家族に引き取られてすぐだったり、突然ひとりきりで留守番することになれば当然不安を強く感じます。
 飼い主さんが一緒にいる時には全く問題がないにも関わらず、独りになったとたんに不安を感じ、留守の間中吠え続けたり、ものを破壊したり、トイレ以外で排尿するなどの問題行動をとることを、獣医学領域では「分離不安症」と呼びます。いわゆるわんちゃんの精神病の1つですが、犬の問題行動としては最も一般的に見られるものです。

人間でも赤ちゃんがお母さんの姿が見えなくなれば、不安になり泣いたりすることを考えれば、家族同然で暮らすわんちゃんが、家族と離れることで強い不安を感じることがあることも自然のことに思えます。しかし、その行動や症状が過剰になると家族の日常生活にも大きな支障をきたすようになってしまいます。

もちろん子犬でなくても、成犬が突然の環境の変化(新居への移転やアニマルシェルターでの突然の暮らしをしいられる)や家族構成の変化(死別や新しい家族やペットの追加)等が生じることを引き金に、分離不安症を生じることもしばしばあります。


あなたのわんちゃんは大丈夫?
  1. ひとりきりになった時に問題行動が強く現れる。
  2. 家族が家にいるときには、常に後ろを付きまとう。
  3. 家族が帰宅した時には失禁したり、ほえたりと大袈裟に感情を表現する。
  4. あなたが外出する準備を始めるとソワソワしたり、不安になったり落ち込んだりする。
  5. ひとりで屋外で過ごすことが大嫌い。
 こんな症状があれば要注意かもしれません。

 子犬であれば独立心を養い、犬が安心して留守番できるように家族が必ず帰ってくることを覚えさせ、少しずつお留守番の時間を長くしていくことが理想的です。
成犬ともなると、家族の方も急に犬だけに合わせて生活することができないために、こうした行動治療を上手に行なうことがより難しい場合が多いものです。

 当院でも分離不安のわんちゃんに悩まされる飼い主さんがいます。
ある飼い主さんの例をお話したいと思います。1年前に相談に来られたのですが、15才と高齢になってから徐々に問題行動をとるようになり、家族が留守の間中パニックになり何時間でも大声で吠え続けることに近所に申し訳が立たない、夜も眠れず精神的にも参ってしまっているという状態でした。現在のところ、薬物治療に加えて、出来るだけ犬を疲れさせるよう運動させたり、連れて行けるところは一緒に行動したりと苦労しながらも、なんとか頑張って治療をしています。
治療当初は改善せず、犬を手放すことや安楽死を考えるほど切羽詰まったお気持ちで、声帯の切除も考えていました。症状に波があるものの、今はなんとかなってくれているのは一重に薬だけに頼らず家族が団結して犬のために出来ることを努力をしているからに他なりません。

 実際に分離不安の相談で多いのは、とにかく犬に今すぐ(人間にとって都合のよいように)変わって欲しいという内容のもので、静かになる鎮静薬や長くきく睡眠薬を出して欲しいあるいは今すぐ声帯をとって下さいという依頼です。

精神病が1~2日で直る薬があれば困る人もいないし誰もが大助かりなのですが・・・。
また、犬の声帯だけとったら人間の方はひと安心という気持ちで治療が終わってしまうというのはちょっと待って欲しいのです。
声帯を切除された後にも犬は声にはならない鳴き声で鳴き続けるでしょう。人に鳴き声が聞こえないだけで、決して犬から不安な症状が消えてしまったということでは無いのです。
むしろ、声が出ないだけに犬の訴えに耳を傾けなくなることに心配を感じます。

先の飼い主さんのケースがうまくいったのは、病院で治療を受けて改善させる努力をして、御家族が精一杯のことをしていることを御近所の方々になんとか理解していただけるように努めた結果だと思います。

症状が改善するまで悠長なこと言ってられないという気持ちもわかりますが、人間の赤ちゃんが泣くのと同じような気持ちで出来るだけ家族の一員である犬も不安なく暮らせるような方法を見つけて欲しいですし、そういった治療を出来るだけ行なっていきたいと考えています。

 犬に精神病なんて昔ならびっくりな話ですが、多くの犬の位置付けが番犬だった以前と違って、現在は家族の一員としてより人に密着したところに位置付けられているという確たる所以だなと感じる次第です。

最近は子犬の頃の社会化やしつけがその犬の生涯の性格を形成する上で非常に大切なことがわかってきています。そして多くはこの時期の飼い方が問題行動を引き起こす大きな原因となります。『三つ子の魂百まで』ということでしょうか。

2011年10月1日土曜日

10月の臨時休診日のお知らせです!

通院されている患者様には大変御迷惑をおかけいたします。
本日、10/1(土)・2()は、獣医師会研修参加のため、診療時間の変更がございます。
10/1(土)は、普段より30分早い午前12時までの診療とさせていただきます。また、明日10/2()は休診日とさせていただきます。

2011年9月28日水曜日

動物用歯磨きの効果

ワンちゃん猫ちゃんは歯石による歯周病が多く見られます。病院でも歯磨きをお勧めしていますが、実際には動物が嫌がったり、続かなかったりです。
実はうちで飼っている猫もひどい歯周病で歯磨きチューブで歯磨きをしているのですが、その効果はいかほどか? 患者さんに勧める前に、人間に(自分で)使ったらどうだろうと動物用ビルバック歯磨きで歯を磨いてみました。


歯磨き方法は?


猫用でシーフードフレーバー。かなりの違和感です。歯磨きしている間は爽快感がまったく無くざらざらした感じです。発泡剤も入っていないのでまったく泡が立ちません。こりゃダメだと思ったのですが、うがいをしたらなんだか歯がツルツルしてなんかいい感じ? 歯の表面なんかはキュッキュとしていてぬめりはまったくありません。

天然の酵素やらいろいろ入っていて何やらよさそうなものがいろいろ入っているようです。
つい最近新製品でバニラミントフレーバーが出たので、これなら人間も使えるかなと。(もちろんワンちゃん、猫ちゃんにお勧めしているのですが・・・)


ワンちゃん猫ちゃんに歯磨きチューブを使っている方是非お試しを!
汚れの落ち具合が違いました(実体験済み)。

2011年9月18日日曜日

新しいスタッフが増えました!

 すでに気が付かれた方も多いかと思いますが、
はちペットクリニックに看護士さんが新しく加わりました!

病院スタッフの平均年齢がうんと若くなりました!

兵庫県で動物看護士の経験があります。
獣医師に相談しにくいことがある場合は看護士に気軽に話かけて下さいね♪
これからみなさま、よろしくお願いいたします。

自己紹介文が院内掲示板に貼りだしてありますので、そちらもどうぞご覧下さい。

2011年9月12日月曜日

辛くて悲しい野良猫問題

20~30年前にはよく近所で見かけた野良犬も今は減少して街中では殆ど見かける機会はなくなったように思います。
それに比べると、ノラ猫は街中なら食事も豊富にあるためか、数も増大して深刻な近隣問題に繋がっています。食事だけを与えられればいくらでも増えることができますが、野生では増えた猫みんなが健康を維持した状態でいられるわけではありません。

鼻気管炎を患う拾われた子猫
近隣ではゴミをあさったりトイレの問題、恋の季節には夜中も鳴いたりといろいろなトラブルがつきまといます。
食事を与える方すべてが不妊手術を行なって世話をしているわけではないために、猫の増大を抑えることができません。
数だけ増えて伝染病が蔓延すれば、猫の健康管理を行なって世話をすることは到底不可能になります。

 写真のような子猫をかわいそうだから拾ってきたけれど自分は飼うことはできないから動物病院や保護センターで面倒を頼みますとおっしゃる方が後をたちません。(お願いに行くのと違って無責任に動物を捨てるのはもってのほかですが!)

拾った方が責任を持って子猫を家族に迎え入れ大事に育ててくれる場合は、とても尊敬し嬉しく思いますが・・・、とはいえそうもいかずかといって見捨てておくことも出来なかったというやさしい気持ちもわからなくはありません。
全ての命が救われるだけのゆとりがあればいいですが、どこもそんな猫や犬で既に手一杯で、引き取れないのが現状だと思います。衛生的かつ健康的に管理していくにはお金や人手がたくさん必要です。餌をあげれば終わりではありませんし、野良猫のために動物病院や保護センターでは勝手にお金や人手が集まってくるわけでもありません。
実際には目の前の子猫だけがかわいそうで困っているわけではなく、見えないところ例えば動物管理センター・保健所では引き取り手が無く処分されてしまう命もたくさんあるということも知っていて欲しいです。(是非、広島市内だったら保護活動をしてるパウズハートさんや犬猫みなしご救援隊さん、動物管理センターの見学を一度お勧めします。)

こういう話を書いたのも、子猫を拾ったけど自分の猫ではないから世話をしてくれるところを探しているとか、猫をひきとって代わりに飼い主を探して欲しいといろいろな相談を受けるからです。

当院では、飼い主探しのためのポスターを作ってもらって院内に掲示することには協力いたしますが、猫を引き取るという依頼は申し訳ありませんがお断りさせていただいています。お預かりする場合には、責任をもって引き取りにきていただくこと、お預かり料金をいただくことを御了承ください。

そんなこともあって、

野良猫達に不妊去勢手術を施した上、元のテリトリーに戻す事で繁殖を防ぎ、今生きている不妊去勢済の猫については一代限りの命として地域の皆様に暖かい目で見守っていく。
そして、餌やりをする場合は後片付けや掃除も含めて適切に行う、
その他、トイレの設置を行ったり、地域の猫については地域の人間が把握していく…、
といったTNR活動が最近盛んに言われるようになってきています。
都会では行政が関わっての活動がたくさん報告されてきています。

TNR活動とは?
行政と地域の人が協力体制と管理が行き届けば、不幸な猫の数も減ってくれるし、ゆくゆくは世話をしてあげられないということで無力の自分を責めたり悲しい思いをする人達も減ってくれるのではないかなあと思います。

2011年8月28日日曜日

寄生虫にだって寄生する?!

現在では、お薬で予防できるフィラリアという病気、みなさんご存知ですか?
実は、100年以上前に発見された病気だそうです。

ワンちゃんの飼い主さんには、すっかりおなじみかと思いますが、実は、犬だけでなく、猫、フェレット、キツネ、アシカ、コヨーテだったりさらには人にも感染することがあります。

蚊に刺されることで幼虫が伝染し、発育するにつれ心臓から肺へ向かう動脈に住み着くソーメンのような虫(線虫)です。病気が進むと咳がでたり心不全になってしまう怖い病気なのですが・・・。

このにっくき寄生虫であるフィラリアにも実はさらに感染している生物がいます。ボルバキアといって細胞内に感染するリケッチア(細菌の仲間)で1970年代に発見されました。
(ボルバキアの仲間はフィラリア以外では、ダンゴムシやテントウムシなど昆虫にも感染していることで知られているようです。)

抗生物質でボルバキアをやっつけると、フィラリアのメスの繁殖力が低下したり、フィラリア症により生じる生体内での炎症反応も軽減することが分かり、病気の治療にとっても役にたつことが数年前より報告されています。

ボルバキアが不思議なことにフィラリアの繁殖やフィラリア症の病気の進行にも関係していることがわかってきたのですが、まだ分からないことも多くフィラリアとボルバキアの共生関係は現在も研究が続けられている最中です。

犬にとっては厄介な寄生虫たちですが、フィラリアにとってはボルバキアは共生しあう相棒みたいなものなのかもしれません。

フィラリア症の予防は広島市では11月中旬~下旬までは必要です。
投薬をお忘れなく!

2011年8月21日日曜日

入院も悪くないにゃあ~

  わしぁ~はぁ~ぶち胸が苦しゅうて、もう3日も入院しとるんよ。
ほじゃけど家が一番じゃおもーちょったが、 病院もまぁ悪くはないところじゃねぇ~。

でも、そろそろ退屈じゃけ~、父ちゃん母ちゃんはよー迎えにこんかねぇ~。

 と、広島弁でモンちゃんが言ったかどうかは定かでないが・・・
 
 そんなおくつろぎ中に見えるモンちゃんですが来院した日は、結構重病でした。1週間ほど食べられず、呼吸も苦しく、40度以上の発熱がありました。
検査の結果、膿胸といってレントゲン写真のように、右側半分(向かって左)の真っ白に見える部分には、膿がたまっていました。右の胸の中は膿で満たされているため肺はまったく膨らめず、左の肺だけで呼吸していました。

右の胸の中にドレーン(チューブ)を入れて、そこから膿を毎日抜いて洗浄することを繰り返し、すっかり元気になってくれました。

よかったね。モンちゃん!
モンちゃんが無事退院してくれて嬉しいけれど、ちょっぴりさみしく思うスタッフ一同です。


2011年8月19日金曜日

ボク、飼い主泣かせのフクロモモンガ!


  ボクはフクロモモンガの男の子。
ある日、体のあちこちを噛みたくって仕方なくなって、血が出るほどしっぽを齧ったんだ。

びっくりしたお母さんに病院に連れて行かれて、齧れないようにこんな姿にされちゃった。

ご飯を食べられないと思うでしょう?

でも、大丈夫。ボクは、器用だからこれでも生活はできるんだ。

 
  
でも、ある日。カラーをうまくはずすことに成功して、また好きなだけしっぽを齧ったんだ。
お母さんは、痛いのになんで自分でこんなことするの?!とびっくりして、またまたボクを病院へ。

結局、ボクのしっぽは切られてなくなってしまったんだ。

なんで齧らずにいられないのかなって言われても、
イライラしてきて齧ってしまうのをやめられないんだから仕方ないよ。

 

あれから、半年後のボク。
ちょっと変わったの分かる?
オスの勲章っていうのかな?頭の脱毛がなくなったでしょ。
というのも、半年前に去勢手術されちゃったんだ。

イライラの衝動を抑えるためだとかなんとかいって睾丸を取られて、向精神薬を飲まされて、お腹の原虫も駆虫して、まあおかげでなんだか最近イライラも減って穏やかに暮らしてるかな。

お母さんにも、穏やかでいい子だねってほめられるようにもなったしうれしいな。

でも、やっぱり自咬症の不安はまだ残ってるっていうのでカラーは付けて生活してるよ。
30分ぐらいはお許しがでてカラーをはずしてもらうこともあるし、ちょっとずつだけど前進中なんだ。


なんてこと言ってるかどうかはわかりませんが・・・。
飼い主さんと気持ちは同じで、フクロモモンガの自咬症には困っています。
世界中でフクロモモンガはペットとして飼われていますが、やはり同じ病気で困っているという話を耳にします。
群れで社会生活を営む動物であることもあってか、特に若い1頭飼いのオスや群れの仲間が死にひとりぼっちになった個体などにみられることからもストレスに関連して発生する病気だと言われています。
予防には、十分なスキンシップや運動、オスの去勢手術、群れやペアで飼うっていう方法がありますが、群れだと次から次へと増えて困ってしまことにもなります。
これからペットにしようかと考えている方!目がクリクリで本当にかわいいのだけど、運動量もスペースもスキンシップも充分に飼うことができるか考えてみてくださいね。
見た目のかわいらしさに反して鳴き声は悪魔のささやき?です。

2011年8月12日金曜日

お盆期間の診療時間のお知らせ


すっかりお盆らしくなり、あちこちのお墓で盆燈篭がたくさんみられるようになりました。この賑やかさを経験するのは今年で2回目なので驚きも少なくなりましたが・・・

8/13(土)~16(火)までのお盆期間中は、診療時間は午前のみ(午後休診)とさせていただきます。

診療時間 : 午前 9:30~12:30 

せっかくのお盆休みです。
ペットも人も暑さに負けず健康に過ごしてくださいね。

2011年8月8日月曜日

歯周病について

前回、歯石除去したワンちゃんのことをブログに書いたところ、思っていた以上に反響がありました。
歯磨きへの関心や歯石除去の質問も多いので、今日は歯周病の進行具合を簡単にチェックできる歯周ポケットの検査について書いておこうかなと思います。
歯周病には関心はあるのだけど、歯磨きまではなかなか~というかたも実際のところたくさんいるようです。
ある日、突然には歯磨きできるようにはなりません。しかし、子犬だといろいろなことを受け入れやすい時期なので身に着けやすく、是非始めてみてもらいたいなあと思います。




 歯と歯肉の間から歯周プローブというものを入れて、歯周ポケットの深さをチェックしています。ぱっと見たところ、歯石が付着している程度でそんなに悪そうには見えないのですが次に左隣の歯を見てみると、、、、
歯周ポケットが深く、プローブが殆ど全部入ってしまっています。これで、歯周ポケットの深さは15mmくらいあります。このワンちゃんは、この歯の付け根辺りを触られるのを痛がり、歯の根元が腫れているという症状で来院しました。


上の写真と同じ部位のレントゲン写真を見てみると、歯の周りが黒くなっているのが分かるかと思います。本来、骨は白く見えるのですが、これは、歯周病の元となる細菌によって下顎の骨までが溶かされてしまっている写真です。この歯は、歯肉にくっついている感じで、少し引っ張るだけで簡単に抜けてしまうような状態で、黒くなっている歯の根元には膿が溜まっていました。
歯周病のサインとしては、

■よだれが多くなった。
■口の周りの汚れが目立つようになった。
■口臭を感じる。
■口の周りを前足で気にしていることが多い。
■口の周りを触ろうとすると嫌がる。
■軟らかいものを好み、硬いものは食べようとしない。
■食欲はありそうなのに、食べようとしない。
■片側の目に目ヤニが見られる、または目が充血している。
■クシャミ、鼻水、鼻からの出血などが断続的に見られる。
■頬や顎が腫れている。または、穴が開いている。

こんなサインが見られていたら要注意です。あなたのお家のワンちゃんは大丈夫ですか?

2011年8月3日水曜日

はちのすけを探せ!

先日のブログで歯石処置の様子をアップしました。そのワンちゃん(ランちゃん)のお父さんから手作りの嬉しい贈り物をいただきました。ありがとうございました。

病院のマスコットである、オオサンショウウオのはちのすけ君です。
病院の待合室にいますので、みなさんはちのすけを探してみてくださいね!!

岩場に隠れる はちのすけ。

草葉の陰にも はちのすけ

岩の上にも はちのすけ
                               まるで水の中にいるみたい。

めおとオオサンショウウオです。


さあ、僕たちどこにいるでしょう~。待合室で待ってるよ。

2011年7月26日火曜日

夏だよ、紫蘇ジュース!

広島に嫁に来て夫婦で開業したのが去年の4月、ついに2年目の夏になりました。
広島って変わってるな~と去年も夏が来た時びっくりしたことがあります。
きっと、広島にお住まいの皆さんにはなんの不思議も無いかもしれないですが、広島初心者の私にはいろいろ驚きがあります。

びっくりその1は、お盆のカラフルなボンボリです。
スーパーやコンビニに今時期たくさん並んでいますが、最初は何するものやらさっぱりわかりませんでした。すると、墓参りに行くとあちらこちらのお墓であのボンボリがあるじゃないですか。
ウィキペディアをみたら、正式名を盆燈籠と書いてありました。
まあきっと、御先祖様たちもお盆はあちこちのお墓がにぎやかでいいでしょうね。

びっくりその2は紫蘇ジュースです。
色も綺麗だし、なんだかいかにも健康によさそうじゃないですか。
特に、私の田舎(石川県)ではお目にかかったことはなかったのですが、広島に来て初めて飲みました。
毎夏、母が作っていますが、御近所さんもみな手作りでそれぞれ家庭の味があるのだとか。
紫蘇も梅干作りにしか使ってなかったですが、是非、いろんな人に勧めたい飲み物です。

最近は毎日のように飲んでいますが、うまい具合に、飲み終わってしまう頃には夏が終わってしまいます。

まだまだ、広島弁までは出てきませんが、飼い主さんたちにも鍛えられそのうち立派な広島県人になれるかと。日々ちゃんとサンフレッチェ広島とカープも応援しています。

2011年7月23日土曜日

鯰の養殖

神石高原町の県立油木高校の生徒らが、廃校となった小学校のプールにナマズの稚魚を放流し、養殖をしているそうです。将来は休耕田でナマズを養殖し、過疎・高齢化が進む町の活性化につなげるのが狙いということ。
このニュースをみて思ったこと。

7月21日は土用の丑の日でしたが、近所のスーパーで、国産は一匹1500円くらいで中国産は半分くらいの値段でした。やはり国産はかなり売れ残っていました。
ナマズはウナギに似ていると思うのですが、なぜウナギばかりが食べられるのでしょう?

古くは奈良時代くらいから滋養強壮に良いとされ食され、平賀源内が土用の丑の日にうなぎを食べることを発案したことは大変有名な話です。
ということで歴史で言うと圧倒的にウナギの勝利です。
栄養はどうか? ナマズもかなり栄養が有るのですが、ビタミンAではウナギがぶっちぎりで豊富です。対してナマズは低脂肪で低カロリーでヘルシーかもしれません。
     
ウナギを食べる習慣はあってもナマズを食べる習慣はたぶん皆さん無いと思うのですが、平賀源内が土用の丑の日の習慣を作ったように、誰か偉い人がナマズを食べる習慣を作り広島県の名産になったらなぁなんて考えてしまいました。ナマズパイとか・・・

2011年7月17日日曜日

アルバイト・パートの動物看護士さんを募集中!!

週3~4日勤務可能な方を募集しています。即戦力になる経験者優遇いたします。
開業2年目の新しい病院です。
犬、猫以外にもウサギやフェレットなど小型哺乳類から鳥類、爬虫類など様々な動物が来院しています。


動物好きで何事にも責任感を持っており、明るく積極的に仕事に取り組んでいただける方をお待ちしています!

診療時間を含んだ勤務時間中のパート可能なお時間をお知らせください。

    未経験者: 時給750円
    経験者: 時給800円~1,000円(能力に応じて)

お気軽にお電話かメールをください。
その後、履歴書郵送、面接となります。


2011年7月15日金曜日

野鳥のヒナを拾わない決意をするって難しい!!


野鳥の会へ

春から今時期にかけては毎年、ツバメやスズメの雛を拾った方が病院にやってきます。
道端で見つけた場合や自宅に飛んで入ってきたとかいろいろなケースです。
この雛たちは本当に一人ぼっちのかわいそうな雛なのかというと決してそうとは限らないのです。

そういう私も子供のころから、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、ツバメといろいろ拾ったものです。今でいうなら誘拐していたのですが。。。当時はかわいくてかわいそうで仕方ないという気持ちしかありませんでした。
ちゃんと育って寿命を全うした子もあればすぐに死なせてしまったこともあります。
当時は、まさか親と巣立ちの練習中の若鳥だったとは思いいたりませんでした。

そんなわけで、電話の相談も多いよくある質問を載せておきたいと思います。

Q1:ヒナを見つけたときは、どうしたらよいのでしょうか?

A1:巣立ち直後のヒナはあまり動きません。親鳥は人がヒナの近くにいると警戒して近づけないので、その場を去る方がよいでしょう。
実は、親鳥が餌を与えつつ一人立ちするまでの最後の教育をしている最中ということが多いのです。

Q2:ネコやカラスに食べられないでしょうか?

A2:心配な場合は、ヒナを近くの茂みの中に移しましょう。親鳥は姿が見えなくても、ヒナの声で気づくことができるでしょう。スズメやツバメなど幼すぎるヒナが巣から落ちてきた場合には、巣に戻すことが難しければ自宅にあるカップラーメンの空の容器などに雛を入れて猫の届かない位置に置くという方法もいいかと思います。

Q3:人がヒナを育てることはできないのですか?

A3:たくさんの虫を与え続けるなどすれば、育てられることもあります。ただ、自然界では巣立ち後に親鳥と過ごすわずかな期間(1週間から1ヶ月)に「何が食べ物で、何が危険か」などを学習してひとり立ちするので、人に育てられたヒナが自然の中で生きていけるとは限りません。
できるだけ、野鳥として生きていく術を身につけてもらうためには、人間ではそのノウハウを教えることは出来ません。自然で生き残るためにも、なんとか保護したら早い段階で親鳥のもとに返してあげる方法を模索してみてください。

Q4::怪我をして飛べないときはどうしたらいいでしょうか?

A4::広島なら役場の中に有る 環境県民局 環境部 自然環境課 電話082-513-2931や最寄の動物病院に電話して相談してください。保護してすぐに動物病院につれていけない場合などは、小さめのダンボールや紙箱に入れ、温度は25~30度くらいにして暗く静かにしておくようにしてください。
しょっちゅう覗いたり触ったりすると弱ってしまうので気をつけてください。


 先日、保護されたツバメの若鳥が来院しました。羽に紐のようなものが巻きついて飛べない以外は怪我もありませんでした。保護してすぐだったため紐をはずし、拾われた方に保護したところにいち早く戻してもらったところ、無事親鳥や仲間と合流でき飛んでいったという連絡をうけました。
なかなかうまく放鳥できるケースも少ないですが、こういう話が聞けるととても嬉しくなります。
まだまだヒナを見つける機会は多いと思いますが、ヒナは修行中!と出来るだけたくさんの人に知ってもらえたらと思います。

2011年7月12日火曜日

犬猫の約8割は歯周病にかかっている?!

犬や猫では虫歯はあまり見られませんが、歯周病はヒトと同じようによくみられる口腔疾患の1つです。一般に、飼われている犬猫の約8割もが歯周病にかかっていると言われています。
犬・猫で多い歯周病が心臓病、脳血栓、腎臓病を引き起こすことがあることを知っていますか?
口の中の健康は、全身の健康にもつながるのです。

歯磨きを上手にしても、1日たてば歯垢が付着します。歯垢は3~5日程で歯石に変わってしまいますので、出来れば毎日!毎日が無理でも2日に1回は歯みがきする習慣を身に着けたいものです。歯垢には細菌がいっぱいです。細菌感染により、歯周靭帯や周囲の顎骨を溶かしていきます。

先日スケーリングを行なったわんちゃんの写真を紹介したいと思います。


Before
 
上顎の写真です。
犬歯の後ろにある臼歯は歯石がたくさん付いて、歯が見えない状態です。根元には膿も出てきて、歯もぐらぐらでした。











After
 
ピカピカになりました!!
とはいえ、根元が膿んでいた臼歯は抜歯することになりました。

残された歯を大事に、歯磨きしてね!







Before

今度は下顎です。上顎に負けずおとらず歯石に歯が隠れてしまっています。


 

After



 スケーリング後です。
歯の白い姿が見えるようになりました。

超音波スケーラーで歯石をとって、歯周ポケットを綺麗にして、歯の表面をツルツルに磨いておしまいです。








全身麻酔をかけてまでせっかく綺麗にした歯ですが、歯磨き習慣を取り入れずにこれまで通りの生活を送ると半年ほどでまた歯石が付着していってしまいます。
なかなか、歯磨きの習慣は大変ですが出来るだけ綺麗を維持していきたいものですよね。
とはいえ、いきなり歯ブラシで歯磨きできるワンちゃんはいません。少しづつ慣らして練習していくことが大事です。
医療用の歯磨き剤・デンタルガムなども病院で取り扱っていますので、まずは一度ご相談ください。

2011年7月2日土曜日

中国新聞ファミリーに載りました。


梅雨でじめじめしていると思っていたら、すっかり暑くなりました。
本格的な夏の暑さが突然始まり、体も夏の暑さについていけない今日この頃です。


2011年、7月号ファミリー

今時期のように季節の変わり目の方が、人と同じく動物でも気温の大きな変化への体温調節が難しく体調を崩しやすい時期です。室内でも熱中症にはお気をつけ下さい。節電が呼びかけられている昨今、動物にエアコンをかけることもはばかられますが、上手に温度管理をしましょう。

昨日、7/1に中国新聞の地域情報誌東区版ファミリーに当院が紹介されました。
早速、記事を見たよと患者さんにも声をかけられましたが、ベルツノガエルのケロちゃんやロシア陸ガメのノロチャンもかわいく写真が載せてもらっています。記者の方にお話させてもらった後、なんか要領を得ないことを言ってしまったなぁと反省していたのですが、そこはさすがプロで名文に仕上げれられていました。ありがとうございました。





2011年6月5日日曜日

今年もやってきた東京特許許可局

広島に来て2年目の夏が近づいてきています。
大阪で生活していたころには全然無かった風物詩、初夏の訪れを知らせてくれるあの鳥が今年もやってきました。
中山周辺に限らずそこら中で広島であればあちこちにやってきているのでしょう。
先週くらいから突然現れたかと思ったら、さっそく真夜中から明け方まで鳴き始めました。 

夜な夜な、
♪(東京)特許許可局~♪、♪(東京)特許許可局~♪とやっています。
声の主は、信長、秀吉、家康と歌われたあの有名なホトトギスです。
ウグイスなどに托卵することでも知られています。

この鳥の訪れで昔は田植えを始めたり、季節を感じて暮らしていたのだなと思うと人となじみ深い鳥のはずなのですが、あまり自然を身近に感じられない生活が長くなり感性も悪くなってしまった現代人の私です。

とはいえ、秋にはまた南に帰る渡り鳥です。
あの昼夜を問わないさえずりも、もうしばらくだけのお付き合いです。

2011年5月30日月曜日

陶芸作品展へ行く


最近受付を手伝ってもらっている私の姉は、本業が陶芸家です。
5月26日~31日まで、広島本通平和公園入り口、ぎゃらりーてんぐスクエアで作家さん仲間と作品展(3人展)をしているということで遊びに行ってきました。

本当の意味での作品の良し悪しが私に分かるはずもないのですが、
独特な陶器の雰囲気は何と表現したらよいのか分かりませんが
きっと日本の美意識というものなんだろうなぁ。

いつもせっかちに働いている私たちとしては、穏やかな気持ちで粘土をこねる事はまずできないでしょうから、別世界で仕事をする姉の世界観を覗いてみるのもいい刺激になったかなあと思いました。

明日までですが、もし関心のある方はどうぞ足を運んでみてください。
                                                                         



2011年5月26日木曜日

みなさまからの義援金ありがとうございました。

緊急災害時動物救援本部
3月中旬から、受付に設置していました「緊急災害時動物救援本部」への義援金がおかげさまで27,681円になりました。

パウズハートさんを介しまして、間違いなく寄付させていただきましたことを報告させていただきます。みなさま、ありがとうございました。
引き続き、募金箱は設置してあります。



動物たちの救援現場の様子を遠い広島から伺い知ることは難しいことです。
どういう活動が行なわれているのか現地からの発信に注目していただけたらと思い、石巻動物救援センターの様子をリンクさせていただきます。

2011年5月24日火曜日

畑を荒らす犯人は!

冬眠から目覚めたカメさんたちは、すっかり気温も上がり体調も絶好調のようです。
食欲も尋常でないほど旺盛となり、もはや与えられる食事を待っているだけではお腹が空いてやっていけません。
そこで、、、、


 よっこらしょ、よっこらしょ~



      






よ~し、草がもう目の前だぞ~ 
水菜がボウボウだな、こりゃ。





 



おやおや~?!





先客が すでにいるじゃないの~!






いとも簡単にブロック塀を越えてきたカメさんたち。
申し訳ないけど、すぐに塀を高くしました。
ごめんね。

2011年5月18日水曜日

うちのペット

うちの黄色い怪獣のトゲさんです。

サバクトゲオアガマというトカゲでアガマというとエリマキトカゲなんかの仲間です。

黄色いのは病気ではありません。他にも赤、緑などカラフルな色の個体もいて綺麗なトカゲです。

うちのトゲさんはベジタリアンで野菜しか食べません。
外になっている小松菜の花をあげてみると喜んで食べております。

今年で7年元気にやっております。




おいしい、おいしい~っ!!
 
黄色い花食べて、うんと黄色い体になるんだ!
うちのトカゲかわいくないですか?

2011年4月27日水曜日

フィラリア予防の季節が今年もやってきました。

4月から5月いっぱいは、健康なワンちゃんたちが動物病院に行く恒例行事である狂犬病の予防とフィラリア予防の季節です。
おなかの虫なら駆虫すれば死んで便に出ます。しかし、フィラリア感染している状態で予防薬を投与すると血管内に寄生するミクロフィラリアという子虫が大量に死に血管に詰まったり、ショックなどの副作用を引き起こすこともあり危険です!

当院では、フィラリア感染の有無を検査してから、ワンちゃんの体重にあったお薬を処方しています。フィラリア予防薬は飼い主さんだけが来院してお薬のみを出すことが出来ない種類の要指示薬となっているのもそのためなのです。

フィラリアに感染しているかどうか調べる検査は血液検査で行います。
当院で行っている検査の内容を紹介します。
  •  抗原検査                                                                                                            

当院では、処方の前に子犬を除くすべてのワンちゃんで行う検査です。(蚊に刺されてからフィラリアがおとなになるにも7ヶ月程かかるため、子犬では検査を行いません。)
フィラリアに感染しているワンちゃんの血液中には、フィラリア虫体の成分(抗原)が含まれています。
写真のように、青いサインが出てくる場合には、感染していると判定するキットを用いて検査を行います。

  •  直接塗抹検査
 
ワンちゃんから採取した血液を直接、顕微鏡で観察する検査です。
心臓にフィラリアの親虫(♂と♀)がいると、血液中にミクロフィラリアと呼ばれる子虫が出てきます。顕微鏡検査で、このミクロフィラリアが見つかれば、心臓にフィラリア寄生があるということになります。
簡単で、安価という利点はありますが、フィラリア感染犬で常にミクロフィラリアが検出されるわけではありません。時間帯、感染時期によって血液中に現れたり、現れなかったりすることや♂や♀だけの寄生では子虫は生まれません。(これをオカルト感染とよびます)。
つまり、この検査結果が陰性でもフィラリアに感染していないとは診断できないため、抗原検査も実施しているのです。

 
今回は検査について書きましたが、また、病気についても今度の機会にと思っています。

検査について書いたのは、毎年予防はしていたというワンちゃんだったのに何頭かは感染してしまっていた事実が実際に毎年あるからです。

予防が大切だからといって、「昨年飲ませ忘れたお薬がいくつかあるわ!」と、感染の有無を確認せずに薬を投与していませんか?
検査も10分ほどで結果が出る簡単な方法です。
是非、病院で検査を受けてから安心して予防を始めてくださいね。