犬や猫では虫歯はあまり見られませんが、歯周病はヒトと同じようによくみられる口腔疾患の1つです。一般に、飼われている犬猫の約8割もが歯周病にかかっていると言われています。
犬・猫で多い歯周病が心臓病、脳血栓、腎臓病を引き起こすことがあることを知っていますか?
口の中の健康は、全身の健康にもつながるのです。
歯磨きを上手にしても、1日たてば歯垢が付着します。歯垢は3~5日程で歯石に変わってしまいますので、出来れば毎日!毎日が無理でも2日に1回は歯みがきする習慣を身に着けたいものです。歯垢には細菌がいっぱいです。細菌感染により、歯周靭帯や周囲の顎骨を溶かしていきます。
先日スケーリングを行なったわんちゃんの写真を紹介したいと思います。
先日スケーリングを行なったわんちゃんの写真を紹介したいと思います。
Before |
上顎の写真です。
犬歯の後ろにある臼歯は歯石がたくさん付いて、歯が見えない状態です。根元には膿も出てきて、歯もぐらぐらでした。
犬歯の後ろにある臼歯は歯石がたくさん付いて、歯が見えない状態です。根元には膿も出てきて、歯もぐらぐらでした。
After |
ピカピカになりました!!
とはいえ、根元が膿んでいた臼歯は抜歯することになりました。
残された歯を大事に、歯磨きしてね!
Before |
今度は下顎です。上顎に負けずおとらず歯石に歯が隠れてしまっています。
After |
スケーリング後です。
歯の白い姿が見えるようになりました。
超音波スケーラーで歯石をとって、歯周ポケットを綺麗にして、歯の表面をツルツルに磨いておしまいです。
全身麻酔をかけてまでせっかく綺麗にした歯ですが、歯磨き習慣を取り入れずにこれまで通りの生活を送ると半年ほどでまた歯石が付着していってしまいます。
なかなか、歯磨きの習慣は大変ですが出来るだけ綺麗を維持していきたいものですよね。とはいえ、いきなり歯ブラシで歯磨きできるワンちゃんはいません。少しづつ慣らして練習していくことが大事です。
医療用の歯磨き剤・デンタルガムなども病院で取り扱っていますので、まずは一度ご相談ください。